ワーク
2021.06.21
書類選考が受からない理由ランキングTOP3【障害者雇用】
障害者の就活で難しい要素である書類選考に関して、「書類選考が通らない・落ちる理由」をランキング形式(※1)で解説していきます。 また、あわせて応募書類や履歴書を書く際のポイントを紹介していきます!
※1 ランキングは「MyMyチャンネル 障害者の就活ガイド」で登壇している障害者雇用担当者の経験と主観に基づいたものとなっております。ご了承ください。
もくじ
第3位 任せたい仕事ができそうにない
会社側は「任せたい仕事ができそうかどうか」を見ています。
できなそうだと判断した場合に書類選考が不採用になります。
では、どのように応募書類や履歴書を書けば良いのでしょうか。
職歴(今までの経験)や持っている資格を具体的に書く
会社はまず、応募書類に書いてある
・今までの職歴(期間、内容など)
・持っている保有資格
などを見て、その人がどういうことができるのかを判断します。
なので、それらの項目をできるだけ詳細に書くことが重要なポイントとなってきます。
+α工夫していたこと、それに対して得たことを書く
職歴や資格などを詳細に書くことだけでもとても良いのですが、
さらに加えて以前働いている際に
〇自分なりにどんな工夫をしていたのか
〇どんな成果があったのか
〇業務を通して何を得たのか
そのようなことを書くことができれば、仕事に対する意欲も感じられ、非常に良い印象を与えることができる応募書類になります。
就職が初めての方は?
一方で未経験の方もいらっしゃると思います。
その場合は応募している求人の業務内容ができる理由や根拠を明記する必要があります。
(例)
・就労移行支援での訓練や職業訓練
・パソコンのスキルを身につけるための準備
・保有資格
また未経験の人を募集している会社に応募する際、スキル自体を重要視していないことが多いため、
〇安定して働けるかどうか
〇障害の内容や特性
〇ご自身なりの対処が必要な配慮
重要視されますのでこの3点を整理して応募書類にも明記しましょう。
☆今回の記事は動画でも公開中!今すぐチェック☆
第2位 早期退職のリスクを感じてしまう内容
会社側としては、安定して働いてほしいという思いが一番にあります。
例えば
・転職回数が多い
・1社1社の期間が短い
・ブランク期間が長い
・障害内容で安定就労に不安がある
こういった内容があったりすると、短い期間で退職してしまうのではないかという不安を与えてしまいます。
その対策として、「体調不良のために退職」や「就労移行支援に通い訓練をしていたため」など、1行で結構ですので退職理由やブランクの理由を明記するようにしましょう。
大まかな理由がわかっていれば、面接で詳細について聞いてみようかなという風に前向きに捉えてもらえる場合があります。
第1位 障害の内容がわかりづらい
「できること」「何ができないのか」
会社が一番知りたいことは「何ができて何ができないのか」です。
そのため、
〇どんな障害があるのか
〇働く上でどんな影響があるのか
〇障害に対して自分なりにどんな工夫をしているのか
〇会社側にどんな配慮が必要なのか
この4点をしっかりまとめて応募書類に書いておくようにしましょう。
会社とのミスマッチ
書類を見て、応募した会社で受け入れが難しい状況にある場合は不採用になります。
応募書類にしっかり丁寧に書いているのにも関わらず不採用になった場合は、そもそも受け入れが難しい会社だった。つまりミスマッチな会社だったということになります。
応募書類に障害の内容を丁寧に書くことによってミスマッチ防止にもなりますので、丁寧に詳細に書くよう心がけましょう。
まとめ
応募書類を書く際のポイントをランキング形式で述べてきましたが、内容によってはなかなか書きづらいこともあるかもしれません。
しかし“書かない”ということは、選考する会社側にとってはリスクや不安をいろいろ想像してしまいます。
不安を軽減してもらうためにも、しっかりと書くべき事実は書くことです。
また、それに対して自分なりにどういう対処をしているか/工夫しているかと言うことも併せて書くことが重要になってきます。
そこでポイントとなるのが、今自分が作成している応募書類を選考する立場として眺めてみてください。
「この記載だけで相手に伝わるかな?」ということを考えながら作成してみると、足りない部分が見つかったり、伝わりやすい書き方というのができるようになってきます。
それでもなかなか難しく、行き詰ってしまうことも、もちろんあります。
その時は公的な機関や民間のサービスを問わず、応募書類の書き方を支援してくれる専門のサービスを有効に活用して相談するようにしましょう。