ワーク
2020.12.24
だから障害者雇用で早期退職になる!その理由とやるべきこと
今回は、障害者雇用で早期退職になる理由と、早期退職にならないためにやるべきことについてご紹介していきます。
もくじ
障害者雇用で早期退職が多いのは、企業とのミスマッチが多いから
「障害者雇用はどうして定職率が低いんでしょうか?」というご相談をいただきました。
ご相談の通り、近年の障害者雇用において、身体障害者のおよそ4割、精神障害者のおよそ5割が、1年以内に離職してしまっているというデータがあります。
参考「障害者雇用の現状等」平成29年9月20日 厚生労働省職業安定局
結論から言うと、障害者雇用の定職率が低いのは、企業と求職者との間にミスマッチが多く起こっているからです。
まずは、障害者雇用でミスマッチが起こりやすい理由を4つ紹介していきます。
障害者雇用でミスマッチが起こりやすい理由の1つは、企業が法律に迫られて障害者を採用しようとしているからです。
現在、日本では「企業は全従業員のうち2.2%、障害者を雇用する義務がある」という法律があり、その法律にのっとって企業は障害者を雇用します。
この法律で定められた人数の障害者を雇用している企業は、最近増加傾向にありますが、まだまだ不十分という状況です。
そして、ミスマッチが起こりやすい理由の2つ目が、これまで障害者雇用をしてこなかった企業が障害者を採用した結果、障害者雇用に詳しくない人が採用を担当することが多いからです。
ミスマッチが起こりやすい理由3つ目は、求職者が早く就職をしたいと焦ってしまうことです。
そして、4つ目の理由が、求職者が自分に合う会社を見つけるための情報が少ないことです。
求人票や会社のホームページでは、働く環境や業務のスピード感などの情報は得られません。
そのため、入社してから自分がその会社には合わないことがわかり、離職してしまう方が多くいるのです。
☆今回の記事は動画でも公開中!今すぐチェック☆
企業とのミスマッチを防ぐには情報の交換がとても大切
企業と求職者との間でミスマッチが起きやすい理由を説明してきましたが、ここからは、ミスマッチを防ぐためにどうすればいいのかを紹介します。
ミスマッチを防ぐためには、大きく2つのポイントを意識しておくと良いです。
1つ目は、自分自身を正しく理解して、自分の働き方や自分にあった環境を把握し、それを企業側に正しく伝えることです。
自分の情報を企業側に正しく提供することで、企業側は求職者自身を理解し、必要な配慮などの支援をしながら、働く環境を作ってくれます。
ミスマッチを防ぐ2つ目のポイントは、正しい情報を集めることです。
求人票や企業のホームページで基本的な情報は、集めることができます。
しかし、会社の実態の情報などを集めるのは難しいです専門機関へ相談してみましょう。
ハローワークや就労移行支援事業所などの就職・転職を支援しているサービスを積極的に活用して、たくさんの情報を集めておきましょう。
まとめ
障害者雇用の定職率が低いのは、企業と求職者との間にミスマッチが起こってしまうことが原因です。
特に障害者雇用はミスマッチが起こりやすいです。
ミスマッチを防ぐには、自分を正しく理解して企業に伝えることが大切です。
また、企業の情報を集めて正しく理解することも重要です。
企業の情報を集めるには、求人票やホームページだけではなく、様々な専門機関を有効に使っていくことを意識してみてください。